煎餅押し焼き機の修理・メンテナンスのできるパートナー様募集(押し焼き煎餅機械の知見必須、埼玉県近郊希望)

企業名株式会社七越製菓
提案締切2025年12月31日
ニーズ番号BZ25-035
ニーズ概要弊社で使用している煎餅押し焼き機の製造メーカー様において、後継者不足が懸念されており、今後、機械のメンテナンスや修理、部品供給が難しくなる可能性があります。そのため、煎餅押し焼き機の修理やメンテナンスを行っていただけるパートナー様を新たに募集しております。
※本案件は「押し焼き煎餅機械の知見」を必須とさせていただきます
技術ニーズ詳細
技術ニーズの背景弊社では、煎餅の押し焼き機について、2台(2連と4連)を運用しており、いずれも同一の原理で稼働する仕様となっております。そのため、共用可能な部品も存在しますが、万が一、機械部品の破損や故障が発生した場合、現在の体制では対応が難しくなる可能性がございます。
つきましては、故障修理や部品の製造加工など、技術的なご支援をいただけるパートナー様を探しております。お手数をおかけいたしますが、ご関心をお持ちいただけましたら、ぜひご一報いただけますと幸いです。
想定している用途・仕様煎餅押し焼き機の修理・メンテナンスおよび将来的な機械拡張に対応可能なパートナー様を希望します。
現状、故障の都度、訪問修理や部品供給・交換を実施しています。訪問修理の頻度としては、2~3年に1度、部品供給は不定期のペースですが、今後以下の部品について故障の可能性が考えられます。

◆ 故障が発生しやすい部品
以下の部品は、使用環境や負荷によって故障が発生しやすい傾向があります。
• ギヤ:摩耗や歯車の欠損が原因で動作不良を起こすことがあります。
• プレス:過負荷や金型の摩耗により、精度低下や不具合が生じやすいです。
• 受け:荷重の偏りや材質の劣化が原因で破損する可能性があります。
• 搬送チェーン:長時間の使用や潤滑不足により、伸びや破断が発生することがあります。
• バネ:繰り返しの応力や過負荷により、弾性を失ったり破損することがあります。
• 電熱線:過熱や絶縁不良により、断線やショートが発生することがあります。
想定スケジュール・事業規模現状は、下記の通りの頻度。

・訪問修理の頻度:2~3年に1度
・部品供給は不定期

設備保全の観点から、定期的な点検と適切なメンテナンスが重要と考えています。使用条件や環境に応じた対策を講じることで、故障のリスクを低減できます。また、煎餅押し焼き機の将来的な機械拡張にも対応可能なパートナー様を希望しています。ご興味のあるパートナー様は、お気軽にご連絡ください。
現時点で求める技術の完成度
期待する提案の方向性煎餅押し焼き機の部品製造加工、修理、メンテナンス、部品供給。
対象外とする提案の方向性煎餅押し焼き機の稼働停止を前提とした技術提案は対象外といたします。
その他留意点

・埼玉県内(または近県・近郊)のパートナー様が望ましいです。


・エントリー頂く際に「押し焼煎餅機械の知見」について記載お願いします。(本案件は「押し焼き煎餅機械の知見」を必須とさせていただきます)

補足資料